3rd Factory
3rd Factory Report 3rd Factory レポート
Movie ムービー
What’s
3rd Factory?
3rd Factory とは?
BANDAI IoT WORKS や BN・Botを開発する株式会社バンダイ経営戦略室 新規事業創出チームは公式サイト「3rd Factory」や、公式Twitter「@3rd_factory」にて各ブランド・各商品の最新情報をお届けしています。
皆様とのコミュニケーションを通じて、より良い製品やサービスを開発するという想いのもと、公式サイト「3rd Factory」や公式Twitter「@3rd_factory」は開設されました。
Products 商品情報
未来への挑戦をベースに、
先端技術を体験できるコンセプトモデル
ネットの力で玩具を楽しく、
玩具とユーザーの新たな関係構築
-
- 声が聞こえる、魔法のビスケット。キャラクターの声をダウンロードし、ぬいぐるみと組み合わせて楽しめるスピーカー玩具
- 詳細を見る
-
- 懐かしいのに、新しい。スマートスピーカーを使ったAIと音声によるボードゲームの新たな感動体験
- 詳細を見る
-
- フィギュアと楽曲を組合せ、オリジナルライブのプロデュースが楽しめるスマートフォン連動型ステージ
- 詳細を見る
-
- 作成したプログラムに基づき、地形の種類や周囲の状態を自動的に判断し、行動する自律型ロボット
- 詳細を見る
-
- 玩具にセットすると、インターネットに繋がり遊びが進化
- 詳細を見る
-
- 会話遊びが、遠くの家族を繋ぐ。IoTコアモジュールを使った新感覚コミュニケーショントイ
- 詳細を見る
About Projects プロジェクト概要

BN・Botブランドは“未来への挑戦をベースに、先端技術を体験できるコンセプトモデル”をテーマに作られたブランドです。BN・Botブランドから最初に誕生したプロダクトは、コミュニケーション型対話ロボ ガンシェルジュ ハロです。

私たちは、IoTを「Internet of Toys」と捉え、新たに「BANDAI IoT WORKS」というブランドを立ち上げました。“ネットの力で玩具を楽しく、玩具とユーザーの新たな関係構築”がブランドテーマとなります。

STEMを学ぶには、課題を与えられなくても自ら興味を持って挑戦し、自分で自分の失敗を分析し、クリエイティブに解決策を見出していくことが重要です。この過程は勉強というよりもむしろ、夢中になって遊ぶ子どもたちの姿と重なります。かつて遊びと学びは対立する概念でしたが、私たちは遊びの先にこそ、学びがあると考えています。
Infomation
新着情報
- 2020.03.313rd Factory サイトリニューアルしました。
- 2020.02.27魔法のビスケットでぬいぐるみがおしゃべりする!夢いっぱいの〝Bischa (ビスチャ)〟で遊んできた!
- 2020.02.14「挑戦・成長・進化」はさらなる地平へ!バンダイナムコアクセラレーター2019 成果発表会〝Demo Day〟に行ってきた!
- 2020.02.04今年も行ってきたぞ!CES2020!後編
- 2020.01.31パンチ・パンチ・キック!アプリ操作で〝ZEONIC TECHNICS〟をめいっぱい動かしてみた!
- 2020.01.28今年も行ってきたぞ!CES2020!前編
- 2020.01.10『シュテルンビルトにお部屋を借りて住める「Vレジデンス」の気になるあれこれを聞いてきた!』を公開しました
- 2020.01.01『中高生のための学会!「サイエンスキャッスル2019」のZEONIC TECHNICS出張体験会に行ってきた!』を公開しました
- 2019.12.26『ようこそシュテルンビルトへ!「Vレジデンス」で『TIGER & BUNNY』の世界に住もう!』を公開しました
- 2019.12.06『〝香り〟の特殊効果でエンターテインメント空間を包みこむ!〝株式会社SceneryScent(シーナリーセント)〟』を公開しました
- 2019.11.28『「ミライ小町」の4コママンガを描いてエコーズ株式会社に行ってきた!』を公開しました
- 2019.11.22『ファンの支援が直接チームへ届く!〝エンゲート株式会社〟』を公開しました
- 2019.11.09『ARバトルで新しいコミュニケーションの形を創出する!〝Graffity(グラフィティ)株式会社〟』を公開しました
- 2019.11.08Bischaを更新しました
- 2019.06.19ALGOROIDを更新しました